伊豆の中心で、思いをさけぶ

興味のあることは、歴史、教育、スポーツ、ニュース・メディア、鉄道、農業、ICTなど。

カテゴリ: 伊豆

コロナ禍があり、地方への移住が進んだ。
また元に戻りつつあるが、今後はどうなるのだろう?
リモートなど働き方の選択も増えた。
わざわざ都会に住まなくてもという考え方。
都会と田舎を行き来する二拠点生活。
働き方もこれからますます多様になってくる。

田舎の自治体は、移住先として選ばれるために様々な取り組みをしている。
田舎だから、自然は魅力。
でも、それはどこでも。
温泉は、温泉地ならでは。
子育てのしやすさも大事だと思う。

でも、一番は仕事だろう。
その場所に仕事があるか?
その地ならではの産業があると強い。
近くで長く働ける環境があるなら、定着する可能性がある。
逆に働くことに重きを置かなければ、選ばれないだろう。
最悪、補助金だけもらったら出ていかれてしまうかもしれない。
まず、働くことの青写真が欲しい。

伊豆は、比較的関東圏に近い。
リモートワークできるなら、週に1回は東京に行き、それ以外は伊豆でリモートワーク。
田舎ばっかではつまらないし、時々東京には行きたい。
でも、あの混雑した環境にずっといるのは無理だから。
そんな働き方ができるところはないだろうか?
ブログランキング・にほんブログ村へ  
22141928

伊豆の中心に大きな2つの企業がある。
一つは旭化成ファーマ。
もう一つは東芝テック。

旭化成ファーマは、医薬品等の製造販売をする会社。
もともとは、東洋醸造という地元の会社があり、そこに旭化成が資本参加。
そののちに東洋醸造と旭化成が合併。
その後、旭化成ファーマとして発足した。
もともとの東洋醸造は、脇田酒造が起源。
地域に住む脇田信吾は1920年(大正9年)に東洋醸造を設立し、合成酒の製造・研究を行った。
今は、酒の部門は売却されてしまったが、医薬品は残った。

東芝テックは、レジスターやPOSシステムで有名。
もともとは、1919年(大正8年)に地域で呉服屋を営む間宮勝三郎が作った間宮堂が起源。
いろいろ紆余曲折があり、東芝によって買収され東芝テックとなった。

どちらの企業とも、地域の人が起業した。
だいたい同じ年で大正時代。
合併や買収されたものの、それは他から企業価値を認められたからである。

このように地域から有能な人が出れば、それが地域の大きな利益となる。
有能な人材を輩出できるように教育を進めていくことが大切なのかもしれない。
それこそ将来への投資。
そういう人材を育てなくてはいけないと思う。
この地域の未来のために。
ブログランキング・にほんブログ村へ  
313605



静岡県伊豆の国市で祭りの山車が横転した事故で、意識不明の重体だった男性(72)の死亡が確認されました。また、18人が重軽傷を負いました。
事故を目撃した人によりますと、例年、事故のあった坂を下る場合、山車が先頭となり、引き手が後ろからロープで引っ張る形になります。ロープで引っ張ることで、坂を下る山車にストップをかけます。
しかし今回は、ロープの引き手が山車の前にいる形になり、制御をかけることができず、横転したのではないかということです。

非常にショッキングで残念なできごと。
今まではこんな事故は起こっていなかった。
全ての意見は、結果論。

山車の構造。
坂道での山車の扱い方。
様々な問題がある。
でも、一番はコロナで4年間できなかったこと。
毎年、祭りが開催されていたら、このようなことは起きなかっただろう。
毎年行うことは、技術や操作などを伝承するためにも必要だったことなのだ。
続けることに意義がある。

そして、一度でも途絶えてしまったものを復活させるのは難しい。
特に、伝統的な芸能や祭りなど昔から伝わっているものはそう。

危険だから止めるべき。
そういう意見はごもっとも。
でも、地域では楽しみにしている人がたくさんいる。
安全管理を徹底して、続けることができればと思う。

廣瀬神社の例大祭は、最後に6つの山車が廣瀬神社に集う。
6つの山車が集い、それぞれが車上でしゃぎりをする姿は圧巻。
この近辺では、このようは壮観な姿は見られない。
ぜひ、来年はそういう姿が見られるように、頑張ってほしい。
ブログランキング・にほんブログ村へ  
hirosematuri



静岡県は1日の県議会建設委員会で、伊豆中央道と修善寺道路の料金徴収期限を40年程度延長する方針を明らかにした。近接する国道414号静浦バイパスの一部区間の有料化とともに、県議会6月定例会に関連議案を提出する。
伊豆中央道と修善寺道路の料金徴収期限は10月2日。翌3日から無料化される予定だったが、交通量が大幅に増える懸念があるとして2月定例会一般質問で延長する方針を示していた。

やっぱり無料化は無理だったようだ。
できない約束は、しないでもらいたい。
  
でも、料金徴収期限を40年も延長するの?
無料になったころには、もしかして運転ができない年齢になっているのかも?

そして、静浦バイパスも有料化?
今年、3月27日に一部開通する静浦バイパス。
いずれは伊豆中央道と接続するけれど、ここも有料になるらしい。

あまり無料化を期待いない方が良いのかも。
有料道路は観光客が使い、地元民は一般道路を使う。
そうやって区切ることができれば、渋滞が減るかもしれない。
ブログランキング・にほんブログ村へ  
ema




8年かけてまとめた学校の統合新設計画が、正式決定から2カ月で一転して白紙になった。町は大揺れだ。静岡県で高齢化率が最も高い西伊豆町での話だ。町にとって“子供は宝”のはずなのに、なぜ子供のための計画が、うまくいかなかったのだろうか。

こんなに時間をかけているのに、こうなってしまったのだろう。
町が強引に進めた結果なのか?
それとも、農業振興地域のためなのか?

とりあえず、8年たってもまとまらなかった。
これからすぐにまとまるものではないだろう。
少子高齢化は続く。
学校は複式学級になるだろう。
津波による浸水被害も心配。

わざわざここで子育てをしなくてもいい。
若い人は、町から去っていく。
残されるのは高齢者。
高齢化率はぐんぐん上がる。

もう、今までのようにはいかない。
時代は変わったのだ。
だからこそ、未来を見据えていかないとダメだ。
それには、未来を担う子どものことを第一に考えないと。
西伊豆の未来を作るのは、西伊豆で生まれ育った子どもたちが中心となる。
それを大切にしなくては、西伊豆の未来はない。
ブログランキング・にほんブログ村へ  



今回、新たに都市計画が決定したのは、険しい地形ゆえにルートが決まっていなかった月ケ瀬IC〜河津七滝IC間です。
この“天城越え区間”は、2車線(片側1車線)、設計速度80km/hの自動車専用道路として整備されます。計画交通量は1日1万2500台です(2030年推計)。
伊豆市側の浄蓮の滝の近くには、中間のICが設置されます。
道路は、中間ICを過ぎると現道の国道414号から西側へそれて、大きく迂回しながら峠を越えます。
トンネルは9本が計画されていますが、その長さの合計は計画延長約21.6kmのうち6割近く(約12.7km)を占めます。最長は、伊豆市と河津町の境をくぐる峠越えのトンネルで約4.1kmです。

いよいよ、伊豆縦貫道の天城越えルートが決定。
ルートが決定なので、事業着手も先で、完成もまだ未定。
天城越えは山の中なので、トンネルが多い。
最長の4kmのトンネルが凄い。

できれば、南伊豆とのアクセスが良くなる。
夏の海水浴渋滞、冬の河津桜渋滞が緩和されるだろう。
しかし、その頃、伊豆の人口はどうなっているのだろう?
観光客はたくさん来るはず。
伊豆半島に住んでいる人たちは、どれくらいの数になっているのだろうか?

今の国道414号線のループ橋を通っての天城越えも趣があって良い。
縦貫道が全線開通したら、あまり使われなくなってしまうのかな?
ブログランキング・にほんブログ村へ  
loop


静岡県の伊豆の国市韮山文化センター(韮山時代劇場)内に設置されていた「鎌倉殿の13人」の大河ドラマ館の跡に、市郷土資料館の移転を検討していた山下正行市長は19日、移転を断念する考えを明らかにした。ドラマ館の設置をめぐって市と議会が激しく対立するなど「政局の館」と化したが、閉館後もなお火種がくすぶっている。

伊豆の国市の郷土資料館は、以前は江川邸の近くにあった。
それが老朽化により閉鎖され、中央図書館の2回に移転した。
伊豆の国市韮山地区には史跡がたくさんあり、近辺の学校は韮山史跡巡りを行っている。
昔の郷土資料館では火起こし体験などができ、人気があった。
今の郷土資料館は大仁地区にあり、韮山史跡巡りのコースから外れてしまう。
韮山文化センター(韮山時代劇場)なら、韮山地区なので史跡巡りのコースに入る。
でも、大河ドラマ館はもともと映像ホール。
前の市長の「大きな大河ドラマ館」を作り、その後を郷土資料館とするのが一番だったように思う。
「鎌倉殿の13人」の放送も終え、盛り上がりもないまま郷土資料館を新たに作るのは無理だろう。
残念だ。
ブログランキング・にほんブログ村へ  
izunokunitaiga


このページのトップヘ