伊豆の中心で、思いをさけぶ

興味のあることは、歴史、教育、スポーツ、ニュース・メディア、鉄道、農業、ICTなど。

タグ:#プログラミング教育


プログラミングって面白い。
それを実感しないと、勉強は続かない。

勉強の取り掛かりは、まずはゲーム。
基本、ゲームは楽しい、面白い。
Scratchなどビジュアルプログラミング言語から始めると良い。
Scratchは、プログラミングの何たるかを理解するのに最適。
簡単にいろいろなものを作ることができる。
ゲーム、動画、音楽…

いろいろなことができるけど、どのようにすればいいかが難しい。
でも、ネット上にある誰かが作った作品を真似して作ると良い。
または、他の人の作った作品を改造すると良い。
プログラミングを学ぶのは、人が作ったコードを真似ることが第一。
真似る中で、どこが何の処理をしているのか理解をしていく。

始めは簡単なものから。
できると嬉しい。
プログラミングってこんなことができるんだって感動する。
そうやって、やる気を保持しながら、次の作品作りをしてみる。

一人で学習するよりも、みんなで学習する方が効果的。
分からなかったら、互いに教えあう。
できた人は、自慢したいし、まだ作っている人に対して教えたくなる。
ただPCに向かって勉強するのではない。
人とコミュニケーションを取りながら、学んでいく方が楽しい。

やはり、子どもの時にプログラミングの楽しさを味わうと良いと思う。
大人になると、忙しくてプログラミングの楽しさを味わいながら学ぶのは難しいかも。
プログラミングを経験することで、コンピュータの見方・考え方が分かる。
自分も子どもの時にプログラミングに出会えて良かった。
その頃は、N88日本語BASICだったけれど。
ブログランキング・にほんブログ村へ  
scratch


「14歳からのプログラミング」という本を買った。
アメリカの中学生が学んでいる。
全世界700万人が感動したロングセラーシリーズ日本上陸!!
プログラミング大国発の入門書。

ちょっと、大げさすぎる気がするが…

義務教育でプログラミング教育が始まった。
様々な機会がコンピュータによって制御されている。
プログラミングについて学ぶのは、大切だと思う。

この本ではScratchとPythonのプログラミングについて書かれている。
Scratchは小学校のプログラミング教育でよく使われている。
小学校でScratchを学んで、次にステップアップするのは何がいいか考えると…
JavaScriptかPythonか?
この本は、Pythonについて書いてあるので、この本を見ながら勉強を始めた。

この本を読みながら、本に書いてあるコードを入力していく。
読んでいるだけだと実感が伴わないので、PCにPythonをインストールした。
このような本格的なプログラミングは、20年ぶり。
昔、マイコンベーシックマガジンを読んで、BASICのプログラムを打ち込んでいた頃を思い出す。
昔の経験があるから、そんなに難しく感じない。
基本は一緒だ。

PythonはExcelと連携できるそうなので、仕事にも生かせそうな感じもする。
無理なく楽しくやっていこうと思う。
ブログランキング・にほんブログ村へ  
14saiprogramming

ブログネタ
プログラミング教育 に参加中!

以前、パソコンとの出会いを書いた。
プログラミングに興味を持ち、パソコンを買った。
8ビットのパソコン。
8色しかでない。
でも、自分がプログラミングしたように動く。
これにすごく感動した。
プログラミングといっても、雑誌に掲載されたソースを打っただけ。
この訳のわからない英語の文字が、コンピュータを動かすということに心動かされた。

時代は変わり、今はスマホ全盛の時。
スマホは便利でいろいろなことができる。
でも、それはスマホに人が使われていないか?
コンピュータに使われていないか?
それだと少し寂しい。

スマホでもPCでもいろいろなことができる。
クリエイティブなことができる。
ブログを書くこともそう。
情報に対して受け身ではなく、積極的に活用したい。
0から新たなものを生み出したい。

その楽しさが感じられるのがプログラミング。
今は昔よりもプログラミングが簡単になってきている。
スクラッチ、ビスケットなど、小学生でもプログラミングができるツールがいっぱいある。
そして、なかなか面白いものができる。
ネットを検索すれば、いろいろ面白そうなソースがある。

自分が子どもの時に感動したことを今の子どもたちにも伝えたい。
それが自分の思い。
試行錯誤して作るからこそ面白い。
自分ならではのものを作るとさらに楽しい。
そういう経験をする子どもたちが増えてほしい。
そして、社会をもっと便利に豊かにしてほしい。
そんなお手伝いができたらと思っている。
ブログランキング・にほんブログ村へ  
viscuit

このページのトップヘ