「鎌倉殿の13人」が鎌倉幕府の最初を描いた。
1991年の大河ドラマ「太平記」では、鎌倉幕府の最後を描いた。
鎌倉幕府初代将軍、源頼朝(大泉洋)
その正妻、政子(小池栄子)
室町幕府初代将軍、足利尊氏(真田広之)
その正妻、登子(沢口靖子)
政子も登子も北条氏出身。
政子は北条時政(坂東彌十郎)の娘。
登子は鎌倉幕府最後の執権北条(赤橋)守時(勝野洋)の妹。
政子は、頼朝との子をすべて亡くす。
頼家(金子大地)と実朝(柿澤勇人)は殺され、大姫(南沙良)と三幡も若くして亡くなる。
自分の子には先立たれるが、実家の北条家は隆盛を極める。
一方、登子は兄守時や北条一族など実家を滅ぼされている。
しかし、自分の長男義詮(片岡孝太郎)は2代将軍に、次男三王(基氏)(枝松拓矢)は鎌倉公方になる。
子孫は、室町将軍と関東公方として隆盛を極める。
過酷な人生を送った二人。
似ているところも、違うところもある。
しかし、どちらの方が幸せだったのだろう?
「鎌倉殿の13人」でりくを演じた宮沢りえが、「太平記」では藤夜叉を演じている。
阿野全成(新納慎也)と実衣(宮澤エマ)の子孫、阿野廉子(原田美枝子)が太平記に登場。
阿野廉子は、後醍醐天皇(片岡仁左衛門)の寵姫で後村上天皇(渡辺博貴)の生母となる。